スポーツ科学
氏名 | 資格 | 専門 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
樋口 満【所長】 |
教授 |
運動生理 生化学 スポーツ栄養学 |
中高年者の健康増進・生活習慣病の予防に関する運動生理・生化学的研究 コンディション保持とパフォーマンス向上のスポーツ栄養学 |
岡 浩一朗【幹事】
|
教授 |
健康行動科学 介護予防 |
座位行動研究 |
村岡 功 |
教授 |
運動生理学 |
生理学的応答および競技パフォーマンスに及ぼす低酸素室滞在の影響 運動中の生理生化学的応答に及ぼす糖質液摂取の影響 生活習慣病に及ぼす身体活動と運動の影響 |
彼末 一之
|
教授 |
生理学 スポーツ神経科学 |
協調運動の脳機構 ランニングの制御と効率の関係 運動イメージの役割とその脳機構 |
坂本 静男 |
教授 |
スポーツ医学(内科系) |
運動と脂質代謝の関連 種々のウォーキングの効果の検討 |
川上 泰雄 |
教授 |
運動生理学 バイオメカ二クス |
骨格筋の形状と機能 収縮中の骨格筋ダイナミクス |
鈴木 克彦
|
教授 医師 |
予防医学 運動免疫学 補完代替医療科学 |
運動・トレーニングをモデルとした生体のストレス応答と適応機構の解析 白血球機能・サイトカインを中心とした免疫機能・炎症反応の測定・評価法の開発 抗酸化物質・薬物等の活性酸素代謝・炎症制御に関する基礎的・応用的研究 生活習慣病の予防・治療、運動療法の作用機序に関する検討 サプリメント、スポーツドリンク、体温調節、鍼灸などのスポーツ医学への応用 |
田口 素子 |
教授 |
スポーツ栄養学 |
競技力向上とコンディショニングのためのスポーツ栄養学 |
鳥居 俊
|
准教授 |
運動器スポーツ医学 |
運動器の発育発達 スポーツ整形外科 |
ロボット工学
氏名 | 資格 | 専門 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
菅野 重樹【幹事】
|
教授 |
知能機械学 バイオメカニズム |
人間共存ロボット 人間-ロボットインタラクション ヒューマンインタフェース 機械における心の発生 |
高西 淳夫
|
教授 |
ロボティクス |
2足歩行 走行ヒューマノイド 人間搬送2足ロボット 咀嚼ヒューマノイド 超小型EMG・モーションセンサ 情動表出ヒューマノイド 吹鳴楽器演奏ヒューマノイド ラット形ロボット 超音波断層診断ロボット 大腸内視鏡検査ロボット 医療訓練用ヒューマノイド 環境モニタリングロボットなどの開発 |
岩田 浩康 |
教授 |
||
小林 哲則 |
教授 |
||
橋本 周司 |
教授 |
||
藤本 浩志
|
教授 |
ヒューマン・マシン・システム ヒューマン・インターフェース |
皮膚感覚特性を利用したインターフェースの提案 下肢運動機能の解析に基づいた設備や装具の開発 |
山川 宏 |
教授 |
||
岩瀬 英治
|
准教授 |
マイクロマシン |
フレキシブルマイクロデバイス マイクロ光学デバイス |
藤江 正克 |
顧問 |
医療福士ロボティクス |
手術支援ロボット リハビリテーションロボット 生活支援ロボット 生体シミュレーション 生体モデルベースド制御 生体信号処理 人体特性計測 |
生命科学
氏名 | 資格 | 専門 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
武岡 真司【幹事】
|
教授 |
高分子化学 分子集合科学 医用生体工学 生体材料学 ナノ医療工学 |
高分子ナノシートの医療応用に関する研究 電子回路を印刷した高分子ナノシートを用いた筋電モニタリングデバイスの開発 リポソーム工学を用いた人工血小板の開発 カチオン性アミノリピッドライブラリーを用いた細胞内デリバリーに関する研究 細胞内温度イメージング用ナノ温度計の開発 |
柴田 重信
|
教授 |
生理学 薬理学 栄養学 時間生物学 |
食・栄養と体内時計の相互作用である時間栄養学視点による栄養評価 運動と体内時計の相互作用である時間運動学視点による運動評価 体内時計に作用する機能性食品成分のスクリーニング 体内時計の発振・同調の分子メカニズム 時間軸の観点からの人の健康科学促進 人の体内時計評価の開発 |
合田 亘人
|
教授 |
病態医化学 |
健康寿命を評価するバイオマーカーの検索 疾患の低酸素バイオロジー |
仙波 憲太郎 |
教授 |
||
藤枝 俊宣
|
講師 |
生体材料科学 高分子化学 生体組織工学 バイオエレクトロニクス |
生体組織の構造 物性に調和するナノバイオ材料の開発 ナノバイオ材料とエレクトロニクスの融合による生体電子化技術の開発 ソフトエレクトロニクスを用いた生体機能の解析 |
研究戦略センター
氏名 | 資格 | 専門 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
中島 一郎
|
教授 |
レジリエンシー標準 研究組織論 |
社会・経済活動のレジリエンシー確保のための国際・国内標準化について 複数の企業・大学等による共同研究組織の企画・設計・運営手法について |
一之瀬貴 |
准教授 |
招聘研究員
氏名 | 資格 | 専門 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
北島 昌夫 |
招聘研究員 |
||
東田 一彦 |
准教授 |
||
稲見 崇孝 |
招聘研究員 |
||
小林 洋 |
招聘研究員 (大阪大学大学院基礎工学研究科准教授) |
||
谷澤 薫平
|
招聘研究員 |
運動生理 生化学 運動遺伝学 ゲノム疫学 |
生活習慣病および老年病発症における遺伝・身体活動・食事の相互作用解明 老化・長寿に関連する遺伝子多型の探索 日本人における2型糖尿病の遺伝的背景・成因を考慮した個別化予防システムの構築 |
スタッフ
氏名 | 資格 | 専門 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
川上 諒子 |
研究助手 |
||
高橋由美 |
事務・会計 |